2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 stonemusic03 Sibelius 【Sibelius】声部が分かれている楽譜の入力方法(ピアノ譜や合唱譜、ドラム譜、divisiなど上下に音符が分かれている楽譜の入力方法) こんにちは、今日も楽譜作成ソフトウェア「Sibelius」の基本的な機能をご紹介します。 今回は「複声部の入力方法」です。基本的な操作になりますが、あらためてご紹介させていただければと思います! このような楽譜を入力した […]
2018年5月1日 / 最終更新日時 : 2018年4月27日 stonemusic02 Finale 【Finale】ディヴィジ(div.)など、複数の声部を1つの五線に入力したいときには、レイヤー機能を! オーケストラにおけるホルンなど、「一つの五線を複数人で演奏することを想定されている楽譜」などでは、一つの五線に複数の声部を書くことがあります。 Finaleでは、それを[レイヤー]という機能で処理します。 というわけで、 […]
2018年4月27日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 stonemusic03 Sibelius 【Sibelius】リズム譜やパーカッション譜、ハーモニクスなど、入力した音符の符頭の種類を変更する方法 こんにちは、Sibeliusの基本的な操作をご紹介したいと思います。 例えばリズム譜を入力したいとき、パーカッション譜を入力したいとき、はたまたハーモニクスを記譜したいとき、符頭を変える必要があります。今回はその方法をご […]
2018年4月26日 / 最終更新日時 : 2018年4月26日 stonemusic02 Finale 【Finale】複縦線や繰り返し記号など、通常の小節線を別のものに変更する方法 転調や拍子記号の変わり目などにおいて、二重の小節線(以下、複縦線 )が用いられることがあります。 また、繰り返しを指示する反復小節線( )も普段目にすることの多い小節線の一つかと思います。 今回は、そうした小節線への […]
2018年4月25日 / 最終更新日時 : 2018年5月8日 stonemusic03 Sibelius 【Sibelius】ダブルシャープ・ダブルフラット(臨時記号)の入力方法 こんにちは、今日は基本的なところですが案外見逃しがちな「ダブルシャープ」「ダブルフラット」の入力方法についてご紹介します。 通常音符入力をする際にSibeliusのテンキーを表示させながら入力を行うことが多いかと思います […]