【Chaconne Ex】美しい楽譜を書こう! その2(スウィング記号を入力する)

こんにちは! 前回はDoricoでフォント「Chaconne Ex」を使用する方法を解説しました。

今回はChaconne Exをもっと活用する方法として、スウィング記号の作成方法をご紹介します!

スウィング記号

ポピュラーの楽譜で、スウィングなどのハネるリズムの表記をよく見ると思います。

このようなハネるリズムの表記を、この記事では「スウィング記号」と呼びます。

Doricoにはこれを入力する専用の機能はないものの、Chaconne Exにはこれらの記号が収録されているので、テキスト(文字)としてかんたんに入力できるのです!

テキストというと、Doricoに慣れてきた方は譜表テキスト([Shift]+[X]キー)を思い浮かべるかもしれませんが、組段テキスト([Shift]+[Alt(Windows)/Option(macOS)]+[X]キー)を使いましょう。

補足:譜表テキストはフォルテ等の強弱記号と同様、1つの譜表(五線)に割り当てられます。いっぽう組段テキストはすべての譜表に割り当てられるので、パート譜を作ると(本物の)テンポ記号と同様すべてのパート譜に表示されます。

速度標語などのテキストが必要な場合は、先に入力しておきます。

速度標語はふつう大きめのボールド体(太字)です。メニューバーの「ライブラリー」内、「フォントスタイル」ダイアログの「即時テンポ用テキスト」のフォントと揃えましょう。ここでは使い方は割愛しますが、上級者の方は「パラグラフスタイル」(¶のマーク)も活用してみてください!

続けてメトロノーム記号(「♩=120」といったテンポ表記)も必要に応じて入力します。

右クリックメニューから「音楽テキストを挿入」ウィンドウを開きます。

ドロップダウンから「Metronome marks」を選択し、必要な記号を入力します。

この音符のフォントは「Chaconne Ex Text」を選択してください。(専用のライブラリーファイルを使うと、自動でCaconne Ex Textが適用されます!)

補足:Chaconne Exに収録されている記号のうち、メトロノーム記号やスウィング記号といったテキストと混在させて使う記号を抜き出してサイズや余白を調整したものがChaconne Ex Textです。フォントサイズはテキストと合わせてデザインしてあるので、メトロノームの数字が12ptであれば音符も12ptにしてください。

フォントのインストーラーに同梱の「収録キャラクタ一覧」PDFの34ページ目にスウィング記号があるので、あとは必要な部品をコピーして貼り付けてください!

☆この記事からもコピーできるように、以下に記号を置いておきます。ブラウザーでは文字化けしていますが【 】の中の文字をコピーしてDoricoに貼り付けできますよ!

  • 8分音符+8分音符【】
  • 付点8分音符+16分音符【】
  • 4分音符+8分音符の3連符【】
  • 16分音符2つ【】
  • 付点16分音符+32分音符【】
  • 16分音符+32分音符の3連符【】

上記をコピーする場合でも、「収録キャラクタ一覧」のPDFからコピーする場合でも、フォントをChaconne Ex Textにするのをお忘れなく!

これで完成ですが、出版楽譜だと速度標語等は「拍子記号と左合わせ」にするのが一般的なルールです。浄書モードで動かしておきましょう!

おわりに

今回は、質問されることも多いスウィング記号の入力方法を解説しました。次回も引き続き、Chaconne Exに収録されている豊富な記号を活用する方法をご紹介しますので、お楽しみに!

Follow me!