【Chaconne Ex】美しい楽譜を書こう! その3(いろいろな記号を入力する)

こんにちは! 前回に引き続き、Chaconne Exフォントをもっと活用する方法をご紹介します。

足りない記号は「演奏技法」に追加しよう

Doricoがいろいろな表記や記号をサポートしているのは、記譜オプションや浄書オプションの豊富さからお分かりになると思います。とはいえ世界にはさまざまな楽譜の表記法があるもので、さすがにすべてが標準で用意されているわけではありません。

たとえば次のようなアクセントはパレットにないので、「演奏技法」として作成しておくと便利です!

三善晃氏が多用したことから、俗に「三善アクセント」とも呼ばることも。(以下三善アクセントといいます)

演奏技法を作成するには右パレットから「演奏技法」アイコンを選択し、「+」をクリックします。

ミュートなどの演奏技法が標準で用意されています。

すると「演奏技法を編集」ダイアログが開きます。

名前は「三善アクセント」とでもしておきましょう。

タイプはデフォルトで「テキスト」になっていますが「グリフ」に変更します。

ポップオーバーテキストを設定しておけば、[Shift]+[P]キーで出てくるポップオーバーで入力できるので便利ですよ!
(ポップオーバーについては「Doricoの基礎 その3」をご覧ください)

再生効果でアーティキュレーションやミュート、強弱記号などを選択するとプレイバックにも反映されます。今回はアクセントなので「Accent」にしておきます。

つづいて鉛筆アイコンをクリックすると「演奏技法の外観を編集」ウィンドウが開きます。

デフォルトでは演奏技法の名前がそのまま記号として表示されているので、ゴミ箱アイコンで消しておきましょう。

フォントはもちろんChaconne Exを選択します。

範囲とは、記号のカテゴリー分けのことです。たくさんあってギョッとするかもしれませんが、カテゴリーはインストーラー同梱の「収録キャラクタ一覧」PDFで確認できるのでご心配なく!

今回は「Articulation supplement」から三善アクセントを選択し、右下の「グリフの追加」をクリックします。すると……

三善アクセントが完成しました!

あとはOKをクリックしてウィンドウを閉じれば……

パレットに追加されました! 同じ要領で、スタッカートやテヌートが挟まった三善アクセントも追加しました。

これで、パレットの記号をクリックするか、上述のポップオーバーを使って三善アクセントが入力できるようになりました!

通常の三善アクセントは音符の上にあっても下にあっても同じ形なのでよいのですが、上の画像の4つめ(スタッカート、テヌート、三善アクセントが組み合わさった記号)のように上限で異なる場合は、「演奏技法を編集」ウィンドウのにある外観を「上下によって異なる」にしておけばそれぞれ設定できます。

なお、公式サポートページからダウンロードできるライブラリーファイルには4種類の三善アクセントを仕込んでありますので、インポートすると演奏技法のパレットに追加されます。それも参考にしながら、必要な記号があれば演奏技法に登録しておきましょう!

おわりに

Chaconne Exに収録されている豊富な記号を演奏技法として設定し、入力する方法を解説してきました。

次回はDoricoの機能と美しいChaconne Exフォントを活かしてきれいな楽譜を書くためのTipsをご紹介する予定です。ご期待ください!

Follow me!