【Finale】警告の臨時記号(親切臨時記号)を表示させる方法
みなさん、こんにちは。
今回は、警告の臨時記号(親切臨時記号)を表示させる方法をご紹介します!
警告の臨時記号(親切臨時記号)とは
以下の譜例、2小節目をご覧ください。
1小節目のシのフラット(B♭)に対して、2小節目のシにはナチュラル(B)が付けられています。
臨時記号の有効範囲は1小節内までですから、楽譜のルール上、2小節目のナチュラルはなくても構わないはずです。
しかし演奏の実際を考えると、このナチュラルのおかげで臨時記号の演奏ミスが格段に減ることが期待できます。
このように、臨時記号によって変化した音が、次の小節で元に戻った際に付けられる臨時記号を、Finaleでは「警告の臨時記号」と呼んでいます。
では、これを表示させるにはどうしたら良いのでしょう。
個別に入力する場合は「P」キーで!
まずは、[選択ツール]で警告の臨時記号を表示させたい音符の符頭をクリックし、続いてenterキーをタイプします。すると、符頭が紫色に変わり、音符が選択状態となります。
この状態のまま、キーボードの「P」キーをタイプします。すると、括弧付きの臨時記号が表示されました!
続いてもう一度「P」キーをタイプすると、括弧が外されます!
これで完了です!
一括で入力する場合は、プラグインを!
ファイル全体に警告の臨時記号を表示させるには、プラグインを用いるのがオススメです!
警告の臨時記号を表示させたい範囲を選択し、[プラグイン]メニューの[音符関連]より[警告の臨時記号]を選択します。
すると、[警告の臨時記号]画面が表示されますので、以下のように設定をして[OK]しましょう!
これで完了です!
いかがでしたでしょうか。
前述の通り、警告の臨時記号は演奏上非常に有用なものです。是非積極的に表示させていきましょう!
それでは、また次回の更新をお楽しみに!