【Sibelius】トレモロの入力方法あれこれ
こんにちは、今日も楽譜作成ソフトウェア「Sibelius」の基本的な機能をご紹介したいと思います。
今回は「トレモロ」の入力についておさらいしてみましょう☆
1音のトレモロ表記
まずは1音のトレモロ表記です。
上記のトレモロ表記を入力したいときは……
1. トレモロをかけたい音符を通常通り入力する
2. トレモロをかけたい音符を選択する
3. テンキーを「連桁/トレモロ」にする
4. 該当のトレモロ記号を選択
できました!
2音にまたがるトレモロ表記
2音にまたがるトレモロ表記は実際に表記される音価の半分の音価で入力します。
上記の例では1小節目を二分音符で入力すると拍子に対して音価が足りなくなってしまいますよね。半分で入力するとちょうどなのです!
方法は以下です。
1. トレモロをかけたい音符を表記上の半分の音価で入力する
言い換えるとトレモロをかけたい音価全体を等分した音価で入力するということですね。
2. トレモロをかけたい音符を選択する
3. テンキーを「連桁/トレモロ」にする
4.「次の音符とトレモロ」を選択
すると……
5. 斜線の本数を変更したい音符を選択した状態で、テンキーの該当キーを選択する
すると……
できました!
二分音符のトレモロでトレモロ記号を符尾に付ける方法
二分音符のトレモロの場合にトレモロ記号と符尾のつながり方が以下のように3種類あります。
こちらを切り替えることも可能です!
トレモロ記号と符尾のつながり方の設定は「記譜ルール」から!
こちらはもうおなじみの「記譜ルール」から設定の変更が可能です!
「外観」タブから「記譜ルール」を選択すると、以下のように「音符とトレモロ」という項目があります。
こちらの該当項目からトレモロの表記方法を変更することができます☆
みなさまもぜひご活用くださいませ!それではまた!