【Finale】16分音符以下の連桁のつながり方を変える方法
みなさん、こんにちは。
今回は、16分音符以下の連桁のつながり方を変える方法をご紹介します!
たとえば、こんなときに!
次の譜例をご覧ください。
16分音符の連桁の中で、通常のものと3連符によるものと、リズムの異なる16分音符が同一の連桁でまとめられてしまっています。
では、こちらはどうでしょう。
音価が変わるところで、連桁が1本のみになっています。これならば、どこからどこまでが3連符による16分音符で、どこからどこまでが通常のものなのかが、ぱっと見てすぐわかりますね!
では、この記譜にするためにはどのようにしたらいいのでしょうか。
[連桁分断ツール]を使いこなしましょう
まずは、[メイン・ツール・パレット](OSがWindowsの場合は、[上級者用ツール・パレット]から[道具箱ツール]を選択し、選択して表示される[道具箱ツール・パレット]から[連桁分断ツール]を選択します。
連桁のつながり方を変更したい(分断したい)位置の右側のハンドルをダブルクリックします。
すると、[連桁の分断方法の選択]画面が表示されますので、[16分音符]にチェックを入れて、[OK]しましょう。
これで、連桁のつながり方を変更することができました!
いかがでしたでしょうか。
ちなみに、連桁をすべてを切り離したい場合は、右側の符頭を選択し「スラッシュ・キー」をタイプすると連桁を分けることができます!
それでは、また次回の更新をお楽しみに!