【Finale】組段間に置かれる斜めの二重線(組段セパレータ)を入力する方法

みなさん、こんにちは。

今回は、クラシックの楽譜ではおなじみ、段の変わり目に置かれる「斜めの二重線」を入力する方法をご紹介いたします!

この記号です

そもそもこの記号とは……?

この記号は、複数の組段を一つのページにまとめる際に、段と段との変わり目を示すために配置される記号です。

Finaleでは、この記号を「組段セパレータ」と呼んでいます。

組段セパレータの入力方法

組段セパレータは、[プラグイン]によって入力します。

まず、[プラグイン]メニューの[作曲・編曲関連]から[組段セパレータの配置]を選択します。

表示された[組段セパレータの配置]画面から、組段セパレータを配置する範囲や水平位置など、諸々の設定を行うことができます。

例として、ここでは[配置するページ]には[すべてのページ]を、[垂直位置]には[五線同士の間隔を基準にする]をそれぞれ選択し、[水平位置]には[左側]にのみチェックを入れ、[OK]をクリックします。

線のフォントサイズを変更することもできます

これで、組段間に組段セパレータを配置することができました!

組段セパレータを配置するタイミングについて

さて、この組段セパレータですが、[テキスト・ツール]のテキストとして楽譜に配置されます。

つまり、例えば組段間の距離を変更したりしても、それに伴って組段セパレータも配置が変わるということはありません!

組段間の距離を変えても、組段セパレータの位置はそのまま!

ですので、この操作はすべてのレイアウトが確定しきった一番最後に実行するようにしましょう。


いかがでしたでしょうか。

今回も、「便利なプラグインの一つ」のご紹介でした!

なお、組段セパレータを消去する際は、[組段セパレータの配置]画面左下の[セパレータを除去]、もしくは[テキスト・ツール]で組段セパレータを選択することで消去することができますので、間違って入力したり、変更が必要になった際はそのように対処してくださいね!

それでは、また次回の更新をお楽しみに!

Follow me!