【Sibelius】ドラム譜の入力方法 〜その2〜 MIDIキーボードを使用したドラム譜の入力方法
こんにちは、今日も楽譜作成ソフトウェア「Sibelius」の基本的な機能をご紹介したいと思います。
前回に引き続きSibeliusでのドラム譜の入力方法についてを何回かに分けてご紹介していきたいと思います!
第2回は「MIDIキーボードを使用したドラム譜の入力方法」です!
こちらとても簡単に入力ができます☆順番にご紹介します!
MIDIキーボードで入力する際は符頭の変更が必要ありません!
前回PCのキーボードを使用して入力を行う場合は符頭の変更が必要でしたね、今回ご紹介するMIDIキーボードを使用して入力する方法ではその必要がありません!
早速試してみましょう!
今回も以下のドラム譜を作成します。
まずは前回と同じように空のドラム譜を用意してください。
1. 上声部をMIDIキーボードにより入力する
……とはいってもどの鍵盤を押さえたらいいかがわかりませんよね、順にご紹介します。
楽器追加からドラムセットを選択した場合、以下の音程を入力すればOKです!
(中心のドはC4となります)
ハイハット…G5
スネア…C5
キック…F4
ですので、上声部はG5とC5をMIDIキーボードで入力します!(符頭が違う音符も同時入力可能です)
異なる符頭を同時に入力できるのはありがたいですね!
2. 下声部をMIDIキーボードにより入力する
下声部はキックなのでF4をMIDIキーボードで入力します!
……できました!
あっという間でしたね☆
MIDIキーボードを使用して入力する方法は符頭の変更を気にせず入力ができるので、とても便利です!
では、どうしてMIDIキーボードで特定の鍵盤を打鍵して入力すると符頭や音高など、指定されたものになるのでしょうか?
MIDIキーボード入力との対応付けは「楽器の編集」から!
そうなのです、Sibeliusでは楽器の設定を編集することにより、特定の音高に対して符頭の種類、MIDIノートナンバーの対応付けおよびプレイバック音色の割当を編集することができるのです!
次回詳細にご紹介したいと思います☆
それではまた!