2019年2月19日 / 最終更新日 : 2019年2月19日 stonemusic02 Finale 【Finale】警告の臨時記号(親切臨時記号)を表示させる方法 みなさん、こんにちは。 今回は、警告の臨時記号(親切臨時記号)を表示させる方法をご紹介します! 警告の臨時記号(親切臨時記号)とは 以下の譜例、2小節目をご覧ください。 1小節目のシのフラット(B♭)に対して、2小節目の […]
2019年2月16日 / 最終更新日 : 2019年2月13日 stonemusic02 Finale 【Finale】反復小節線を小節の途中部分に付ける方法 みなさん、こんにちは。 今回は、反復小節線を小節の途中部分に付ける方法をご紹介します。 通常は、小節線の引かれる位置にありますが…… 反復小節線は「小節線」という名前の通り、普段は小節線として扱われますが、稀に小節の途中 […]
2019年2月14日 / 最終更新日 : 2019年2月13日 stonemusic02 Finale 【Finale】冒頭の小節をアウフタクト(弱起)にする方法 みなさん、こんにちは。 今回は、冒頭の小節をアウフタクト(弱起)にする方法をご紹介いたします! 残念ながら、こちらの方法はあまりオススメできません……。 弱起の設定については、[セットアップ・ウィザード]画面での設定や、 […]
2019年2月13日 / 最終更新日 : 2019年2月13日 stonemusic03 Sibelius 【Sibelius】基本的なレイアウトの方法 〜その6〜 楽譜全体において一定のルールで改行を入れる方法 こんにちは、今日も楽譜作成ソフトウェア「Sibelius」の基本的な機能をご紹介したいと思います。 前回まで数回に分けて基本的なフォーマットの固定方法と、フォーマットの解除方法をご紹介しました。さて、例えば必ず4小節で改 […]
2019年2月13日 / 最終更新日 : 2019年2月15日 stonemusic03 Sibelius 【Sibelius】基本的なレイアウトの方法 〜その7〜 楽譜全体において一定のルールで改ページを入れる方法 こんにちは、今日も楽譜作成ソフトウェア「Sibelius」の基本的な機能をご紹介したいと思います。 前回は全ページに渡って自動で改行を設定する方法をご紹介しました。同じように改ページも自動で設定 […]