【Sibelius】バンドでセッションなど歌もの・ポップス向けの楽譜を入力するときは! 〜その2〜 トップノートのみを指定したコードヴォイシングの入力方法

こんにちは、今日も楽譜作成ソフトウェア「Sibelius」の基本的な機能をご紹介したいと思います。

さて前回から「バンドでセッションなど歌もの・ポップス向けの楽譜を入力するときは! 」と題しまして、数回に分けて歌もの・ポップスのセッション用譜面をSibeliusで入力するときに役立つ方法をご紹介していきたいと思います。

ポップスの曲を演奏者用に譜面に起こすとき、必要な情報を見やすくわかりやすく記譜する必要があり、通常さまざまな省略記法やポップスならではの記譜が登場します。そういった譜面にもSibeliusは対応することが可能です!ですので、具体的な例を挙げ、Sibeliusではどのように入力すれば実現できるかを連載形式でご紹介していきたいと思います☆

第2回は、「トップノートのみを指定したコードヴォイシングの入力方法」です!

主にコード楽器の奏者に対して、トップノートだけを指定してコードネームに沿ったコードを演奏してもらいたい、そんなシチュエーションは多々あると思います。

そんな時に便利な以下の表記法

こちらをSibeliusで入力する方法を今回はご紹介したいと思います!

Sibeliusでは符頭ごとに符頭の種類を変更することが可能!

1. トップノート表示をしたい音符をトップノートとその6度下の二声で入力

音域により後で非表示にする音符に加線がついてしまう場合は加線なしの音符まで調整してください

2. 入力した音符を範囲選択して、「ホーム」タブの「フィルター」から「最下位の音符を選択」を選択

入力した音符を選択して……

「ホーム」タブの「フィルター」を選択

「最下位の音符」を選択

最下位の音符だけが選択状態になります

3.「記譜」タブの「符頭」から「符頭の変更」を選択する

4.「特殊な」の「符頭なし」を選択する

「符頭なし」を選択

5. 符尾の向きを反転させる必要がある場合はキーボードの x で反転させる

すると……

できました!

簡単ですね☆ぜひご活用いただければ幸いです!

それではまた!

Follow me!