【Sibelius】基本的なレイアウトの方法 〜その2〜 改ページ・1ページあたりの小節・大譜表の固定方法
こんにちは、今日も楽譜作成ソフトウェア「Sibelius」の基本的な機能をご紹介したいと思います。
前回は譜表の改行・譜表1段あたりの小節数の固定方法をご紹介しました。改行と同じようなルールで改ページも固定することが可能ですので、今回は改ページについてご紹介します。
Sibeliusでは音符を入力すると自動的に適切な位置で譜表が改ページされます。
ただ、こちらも同じく固定しない状態では入力した音符により適宜譜表の改ページ位置が変わってしまうので、レイアウトを整える際に困ってしまいますよね。
そんなときは「改ページ」を用いることで譜表の折返しを設定することができます!そのままですね☆
譜表の改ページ位置の指定は「改ページ」を挿入!
譜表の改ページ方法はとても簡単です。折り返したい位置の小節線を選択してから Ctrl(cmd) + Enter(return)キーを押すだけ!
この状態では改ページ位置は指定されていますが、譜表の改行と同じくその1ページにすべてを固定しているわけではありません。
そんなときは「ページにまとめる」という設定をすることにより、1ページに収める小節・大譜表を固定することができます!
ページあたりの小節数・大譜表数を固定するときは「ページにまとめる」を!
ページにまとめるときは改ページを指定していない状態で大丈夫です(ページにまとめる設定をすると、自動的に改ページも挿入されます)。
1. まとめたい小節を範囲選択する
2.「レイアウト」タブの「フォーマット」から「ページにまとめる」を選択
すると…
この状態であれば、小節内の内容にかかわらず必ず1小節目と2小節目は同じ段にまとめて表示されます。
今回は改ページの基本をおさらいしました!その他にもまだまだありますので、また次回にご紹介します!
それではまた☆