【Sibelius】初心者向け!Sibeliusで楽譜作成 その15 音符入力(PCキーボードを用いて音符を入力する)
こんにちは!今日も楽譜作成ソフトウェア「Sibelius」初心者の方向けに、使い方をご紹介したいと思います。
前回は音符入力についての概要をご紹介しました☆
今回からは実際に音符を入力していきましょう!ここではPCキーボードを用いたおすすめの音符入力方法をご紹介します!
PCキーボードで音符を入力する
まずは音符を入力する最初の小節を選択しましょう!
音符を入力したい最初の小節を選択する
まずは1小節目から音符を入力したいので、1小節目をクリックして選択状態にします。
次に、音価(音の長さ)を指定します!
音価(音の長さ)を指定する
音の長さを設定するために「テンキー」を用います。ここで言う「テンキー」は物理的なテンキーではなく、Sibelius上の「テンキー」を指します。
おそらく画面のどこかに以下のパネルが表示されているのではないでしょうか?
この「テンキー」こそが音符入力において重要な役割を果たします!
テンキーが表示されていない場合は、以下のいずれかで表示させることができます。
「表示」タブの「パネル」で「テンキー」にチェックを入れる
キーボードの ctrl + alt + K (Mac: cmd + option + K) を押す
表示されましたでしょうか?
さて、このSibelius上の「テンキー」ですが、見ていただくとおわかりになることと思いますが、まさに音価を決めるべく様々な音符が並んでいますね!
試しに4分音符を選択してみましょう。
上記画像の赤丸部分をクリックでももちろんいいのですが、PCに物理的なテンキーがあれば、対応するテンキーを押すとSibelius上のテンキーが選択されるのでとても便利です!
ここではPCキーボードのテンキー[4]を入力することで4分音符を選択することが可能です☆
いずれかの方法で選択すると…
4分音符ではなく休符マークが選択されましたが、ここは気にせず先に進んでOKです!
音高を指定する
続いて音高を入力します!PCキーボードを用いた入力の場合は、音名をアルファベットで入力することにより先程指定した音価で音符を入力することが可能です!
ド:PCキーボードの[c]
レ:PCキーボードの[d]
ミ:PCキーボードの[e]
ファ:PCキーボードの[f]
ソ:PCキーボードの[g]
ラ:PCキーボードの[a]
シ:PCキーボードの[b]
ですね!最初は戸惑うかもしれませんが、慣れるとスラスラ入力できるようになりますよ☆
ここでは「ド」を入力してみます!
すると…
できました!すごい!簡単ですね☆
しかし、まだはじめの一歩ですので、次回も引き続き音符入力のあれこれをご紹介します!
それではまた!